記事一覧

はてなスターに色が付いた

色付きのはてなスターが登場したらしいですね。
なのでドウメキの追加シェルに「当たり」を付けてみました。
シェルのエクスプローラからネットワーク更新もできます。

スタンプがもらえる箇所に仕込んでいます。
それだけ。

PHPでTwitterBotを作ってみた・続

PHPの統合開発環境としてeclipseプラグインであるPDTとZendDebuggerをインストール。
デバッグ機能も大変充実していて普通のテキストエディタで書いていた時に比べ開発効率も飛躍的に向上しました。
素人の自分には勿体ない程です。

せっかくなのでオブジェクト指向プログラミングに挑戦しようと思い、 @mesoramen に実装している以下の機能をモジュール化して @denpadokei にも実装しようと考えました。

  • 投稿
  • reply取得・返信
  • 自動follow/remove返し

replyは最新のものに対してのみ。
自動follow/remove返しは日付変更時の1日1回チェックという仕様で。

Twitter用モジュールなど検索すれば高機能なものがたくさん入手できますが、APIの仕様は知っていますし必要最小限の構成で自分でメンテできる規模のものを練習として作ることが目的です。小さな車輪の再発明。

denpadokeiと共有する部分だけtwuka.phpに分離してクラスにしてみました。
入門サイト見ながら書いてみましたがこんな感じでいいんですかね…?
あまり自信無いですが動いてるので良いことにしましょう。

メインの部分に無駄にデータベース使ったりして汎用性が無いですが外部ファイルに読み書きできれば充分だと思います。
気が向いたらこれからもちょくちょく機能追加していきたいです。
あとPerlも面白そう。

PLUGIN「きょうの伺か」を改変してみた

PLUGIN「きょうの伺か」をTwitterはてなハイクの両方にクロスポストできるように改変しました。
「きょうの伺か」のライセンスに従ってタイトル・ID・フォルダ名を変更し、改変者名義で再配布させて頂きます。

オリジナルの「きょうの伺か」はコピーレフトではないものと判断し、改変した「きょうの伺か+」のyaya.dllを除くテキストファイル、辞書ファイルの類のライセンスはNYSDLを適用するものとします。

PLUGINではてなハイクClientを作ってみた

APIがTwitterと互換性があるので「ついっとゅう」を少し改造するだけでできました。

ハイク独自の機能などは対応していないのでしょぼいです。

GHOSTからはてなハイクに投稿する

Twitterと一緒ですね。URLを変えれば使いまわせそうです。
というわけで、「びーふれんず」のアカウントを作りました。

ダイアリーにも投稿しようかと思いましたが同じ内容を3ヵ所も投稿する必要もないのでやめました。
何か面白い使い方を思い付くまで保留です。

PHPではてなダイアリーに投稿する

探してみました。

Request.phpっていうモジュールを使ってるのでそれを手に入れるためにpearっていうのをインストールしないといけない。
そもそもローカルでPHPをインストールしていないと入手できない。

pearをインストールしたらコマンドラインでpear install HTTP_Requestとか打つとHTTP/Request.phpがインストールできました(@lre 氏に感謝)。
PEARフォルダの中の「HTTP」「NET」フォルダおよび「PEAR.php」と一緒にテノニッキさんのところのソースファイルをサーバにアップロード。
無事に動きました。

GHOSTからPHPを経由してはてダに投稿することもできます。
ただ、上記の通りTwitterほど簡単ではなさそう。

ちなみに本家の方にはPerlとRubyのサンプルが載っているようです。

ChromeでGreasemonkeyを動かす

音速遅いですがChromiumでGreasemonkeyを動かす時の仕様って変わっちゃってたんですね。
今日気が付きました。

Google Chrome 2.0 Pre-BetaもGreasemonkeyをサポートしているようです。
書いてあるまんまですが、導入の仕方などを日本語でまとめてみます。

Google Chrome 2.0 Pre-BetaまたはChromium最新版を入手する

Google Chromeが既にインストール済みなら、

  1. Early Access Release Channelsに行って下の方の"Subscribing to a Channel"って書いてある所でchromechannel-2.0.exeを入手、実行。
  2. "Dev: The latest features and bugfixes"を選択してUpdate。
  3. Chromeを起動して右上の設定からGoogle Chromeについて→今すぐアップデート。

開発版のChromiumを使うなら、

  1. 最新版のmini_installer.exeを入手してきてダブルクリック。

Greasemonkeyの設定

ショートカットを作成して右クリック→プロパティ→"...\chrome.exe"の右に半角スペースをはさんで--enable-user-scriptsを入れる。
ファイル 19-1.png

User Scriptを入れておくディレクトリはここを参照。

これでGreasemonkeyが使えるようになります。

Chromeで動くUser Script

os0xさんの書いたScriptがとても便利。

おまけ

マウスジェスチャー

SSP公式仕様書をWikiに移植してみた

誰でも編集できるように

駄デベWikiをお借りしてSSP公式仕様書を移植させて頂きました。

記載されていない項目をいくつか追加致しました。
主にSSP CHANGELOG/更新履歴なごやか。Disc-2 ゴースト制作等から転載させて頂きました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

追加した項目

続きを読む

「きょうの伺か」紹介サイトを作ってみた

PLUGIN「きょうの伺か」を紹介するサイトを作りました。

きょうの伺か

post集積BOTなども作ってみましたがrubyとかよくわかってないのでバグってるかもしれません。
御容赦ください。

ループ処理中にシステムに制御を戻す

ゴーストへの機能追加・続 - 雑記帳より。

ループ処理中にシステムに制御を戻せないため、単にフリーズしたように見えてしまうのはやはり問題だろう。

ループの途中で\![raise]して無理やり抜けてしまうという方法もあります(あまりスマートとは言えませんが)。
現在の進行状況を表示してループ処理に戻ってくればユーザの立場からも安心できますね。

ファイル 16-1.png

高度に発達したループ処理はフリーズと区別がつかない。