Serene Bach - weblog management system

Serene Bachについて

Serene Bachは日記などのウェブログ生成をサポートする統合的なウェブログ管理システムです。以下の機能をサポートしています。

Serene Bachのインストールにつきましてはインストールヘルプをご覧下さい。

JUGEM(株)paperboy&co.により運営されているレンタルウェブサービスです。

tDiaryはただただしさんが開発されているrubyで記述されたオープンソースの強力な日記ツールです。

Movable Typeシックス・アパート株式会社より提供されている強力なウェブログ管理ツールです。

テンプレート利用に関する注意事項

JUGEMのテンプレートセンターからダウンロードできるテンプレートは(株)paperboy&co.が著作権を所持しています。無断でご利用することはお止め下さい。

Serene Bachで利用できるテンプレートはほぼJUGEMと互換性がありますが、JUGEMのデフォルトテンプレートをそのまま転用することは推奨しません。

著作権・利用条件

営利利用について

以上のいずれかの要件に当てはまる場合、営利目的の利用になります。ご利用の際には、必ず「otani@xtra.co.nz」までメールでご連絡下さい。

アマゾンウェブサービスを始めとするアフィリエイトプログラムの利用によって、個人的な利益を得るのは「営利目的」には当たりません。

ただし、ご自身で購入されたり購読されたりしていない商品を記事内で紹介することが大半であるような、アフィリエイトプログラムの利用を主要な目的としてSerene Bachをご利用される場合、営利目的とみなされます(この条件にはGoogle AdSenseのように設置者が広告内容を直接選択できないアフィリエイトプログラムは含まれません)。

Serene BachをCMS(コンテンツマネージメントシステム)ツールとしてご利用される場合、設置するスクリプトの数に関わらず、複数の営利団体(営利ライセンスユーザー)が明示的に独立した状態で存在するような場合、各営利ライセンスユーザーに対しての異なるライセンスが必要になります(例:ショッピングモールや商店街、地域コミュニティなど)。

上記に該当する営利利用のユーザの方は、設置後1ヶ月以内に手続をお願い致します。

規定の変更はダウンロード時ではなく、ライセンス手続き時(URLの連絡時、ライセンス費用受領時のいずれかの早い方)に適用されます。

当「営利利用規定」は予告なく変更される場合があります[改訂:2006/10/28]。最新版はsb開発研究所にあります。ご利用の際にはご確認くださるよう、お願いします。

謝辞

Serene Bach開発に当たり、以下の方々にご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

いつも陰で支えてくれる嫁と娘に感謝。

共同開発者

Serene Bachは以下の方々の協力の元、開発されました。

新規記事を作成する画面に移行します。

このメニューはユーザー権限に関わりなく全てのユーザーが利用できます。

これまでに登録した記事のリストを表示します。記事の削除も記事リストから行うことが出来ます。

表示された記事リストのタイトルから各記事の編集画面にリンクしています。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、他ユーザーの作成・編集した記事に対しての操作は制限される場合があります。

ウェブログで管理するカテゴリーを編集・追加します。

記事カテゴリーに関しての詳細は「記事カテゴリー」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

ファイルのアップロードやこれまでにアップロードしたファイルの削除などを行います。

「一括追加」では最大10個までのファイルを同時にアップロードできます。

アップロードしたファイルは記事編集・プロフィール編集画面の「画像挿入支援」セレクタを使って記事に利用することが出来ます。

Serene Bachでアップロード可能なファイルは以下の通りです。

ファイル 拡張子 説明
htmlファイル .html / .htm htmlにより記述されたテキストファイル
スタイルシート .css カスケードスタイルシート(テキストファイル)
プレーンテキスト .txt テキストファイル
xmlファイル .xml xmlにより記述されたファイル
画像 .jpg / .jpeg / .png / .gif 画像ファイル。Image::Magickが利用できる環境ではサムネイル画像も生成できます。
動画 .mov / .mpg / .mpeg / .avi / .rm 動画ファイル。ファイルサイズ制限にご注意下さい。
音声 .mp3 / .midi / .wav 音声ファイル。ファイルサイズにご注意下さい。
Flash .swf Flashファイル。
圧縮アーカイブ .gz / .zip / .lzh / .sit / .z 圧縮アーカイブファイル。
ドキュメント .doc / .xls / .ppt / .pdf / .ps Microsoft Wordなど特定アプリケーションのドキュメントファイル。

アップロードするファイルにはユーザーが分かりやすい名称をつけることが出来ます。この項目が無記名の場合、ファイル名が名前として利用されます。

リストにはこれまでにアップロードした画像とその情報が記載されます。イメージの項目に表示されている画像から該当ファイルの詳細情報を見ることが出来ます。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、他ユーザーがアップロードしたファイルに対しての操作は制限される場合があります。

Serene BachではImage::Magickが利用できるかどうかは自動的に判別されます。

アマゾンアソシエイトプログラムを利用して、ユーザーがお勧めする商品を編集・追加します。登録されたオススメは独自タグ{amazon_item}などを利用することによって出力することが出来ます。

Amazon検索フォームよりAmazon.co.jp/Amazon.comで販売されている商品を検索できます。

オススメに関しての詳細は「オススメ」をご覧下さい。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、他ユーザーのオススメに対しての操作は制限される場合があります。

リンク集を編集・追加します。登録されたリンクは独自タグ{link_list}によって出力することが出来ます。

作成したリンク情報を変更したい場合、「編集」より各リンクの編集画面に移動します。

グループを作成すると、複数のリンクをグループ化することができます。「新規グループの追加」フォームから追加したいグループ情報を入力してグループを追加します。

一度作成したリンクをまとめて特定のグループに移動させることも可能です。移動させたいリンクの右横のチェックボックスをチェックした上で処理項目から「グループ変更」で移動先のグループを選択して実行します。

グループを削除した場合、そのグループに所属しているリンクは削除されず、グループ化されていないリンクとして扱われます。

グループを非表示にした場合、該当グループに所属しているリンクはすべて非表示になります。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

ユーザープロフィールを編集します。

項目 説明
ユーザー名 管理画面のログインに利用する名前です。ユーザー名には英数文字か_(アンダーバー)、-(ハイフン)、.(ピリオド)が利用できます。
フルネーム 記事の著者表示・プロフィール表示に利用される名前です。ユーザー名とは異なり利用できる文字に特に制限はありません。
パスワード 管理画面のログインに利用するパスワードです。パスワードには英数文字か_(アンダーバー)が利用できます。最大8文字までです。パスワードを変更する場合は「パスワード確認」にも同じパスワードを入力する必要があります。また、パスワードを変更しない場合は無記名のままにしてください。
メールアドレス メールアドレスを登録します。ここで設定されたメールアドレスはメール通知先として利用されます。
アソシエイトID アマゾンアソシエイトIDを登録します。アソシエイトIDはユーザー毎に設定可能です。
表示設定 ユーザーリストに含めるかどうかを決定します。プロフィール領域をユーザー説明以外の用途で利用する場合などにご利用いただけます。
説明 プロフィール表示に利用される内容を登録します。タグが利用できます。「自動改行しない」にチェックボックスが入っていると、入力された内容がそのまま表示されます。

ユーザー名とパスワードはいつでも変更可能です。ユーザー名を変更した後は一度ログアウトしてもう一度ログインし直してください。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

記事に寄せられたコメントを一覧表示する他、各コメントに対して状態の変更、削除などの処理が出来ます。

表示されたコメントリストの著者から各コメントの詳細画面に移動します。

表示されたコメントリストの記事タイトルから該当する記事に寄せられたコメントのみを確認することが出来ます。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、削除・編集などの操作は他ユーザーが作成した記事に対して制限される場合があります。

記事に寄せられたトラックバックを一覧表示する他、各トラックバックに対して状態の変更、削除などの処理が出来ます。

表示されたトラックバックリストの送信元から各トラックバックの詳細画面に移動します。

表示されたトラックバックリストのタイトルからそのトラックバック元の記事内容に移動します。

表示されたトラックバックリストの記事タイトルから該当する記事に寄せられたトラックバックのみを確認することが出来ます。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、削除・編集などの操作は他ユーザーが作成した記事に対して制限される場合があります。

コメントのスパムチェック設定とコメント・トラックバックの受付拒否するIPアドレスを設定します。

登録されたIPアドレスからのコメント並びにトラックバックは記事の設定に関わらず受け付けません。

IP拒否設定に関しての詳細は「コメント・トラックバック - IP拒否設定」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

ユーザーの追加・編集を行います。

管理ユーザーは削除することは出来ません。

表示されたユーザーリストの編集から各ユーザーのプロフィールを編集することが出来ます。ユーザー情報編集画面は基本的にプロフィールと同じですが、ユーザー権限を変更することができるようになっています。

「順番」の項目により、ユーザーリストの並び順を変更することができます。

このメニューは管理ユーザーのみ利用できます。

ページ構築は各種インデックスファイルを再構築したり、ディレクトリの生成・削除などウェブログ構成の管理を行います。

再構築ではインデックスファイル(トップページやフィードファイル)を最新の状態に構築し直します。

保存形式に応じて各アーカイブファイルも再構築することが出来ます。

ディレクトリでは記事やアップロードファイルを保存するディレクトリを作成・削除します。

子ディレクトリを作成する場合はどのディレクトリ内に作成するかをプルダウンメニューから選択します。すでに同一名称のファイルが存在したり、該当ディレクトリに書き込みパーミッションが設定されていない場合、作成できない場合があります。

中身が空のディレクトリのみ削除することができます。中身が空であろうディレクトリがプルダウンメニューとして、表示されますので、削除したいディレクトリを選択して、削除します。

クリーンアップはディレクトリ内に保存されたhtmlファイルを消去するためのオプションです。ツリー表示により、削除されるファイル数が表示されます。「詳細」よりファイルリストを確認できます。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

テンプレートの編集・確認・追加を行います。

テンプレートリストのテンプレート名から該当するテンプレートの編集画面に移動します。

テンプレート名の横に[*]マークがついている場合、そのマークからテンプレート情報画面に移動します。テンプレート情報画面ではそのテンプレートで利用されている画像などを確認できます。

テンプレートの編集画面から、「別名で保存する」ことで追加できます(「別名で」となっていますが、同じ名前でも構いません)。

現在利用中のテンプレートはテンプレートリストで確認できます。利用の項目でフラグマークついているものが現在利用中のテンプレートで、利用中のテンプレートは削除できません。

テンプレートリストのプレビューアイコンから該当するテンプレートをプレビューできます。利用状態に関わらずどのテンプレートもプレビューできます。

テンプレートの「設定」にて、詳細なテンプレート利用設定を設定することができます。

テンプレートについての詳細は「テンプレートヘルプ」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

編集設定では記事編集画面のデフォルト設定、タグ入力支援フォームの設定などユーザー毎の管理画面の設定を変更することできます。

ブックマークレットを利用したクイック投稿も編集設定にて確認できます。

編集設定に関しての詳細は「設定ヘルプ - 編集設定」をご覧下さい。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できますが、PING送信先は管理ユーザーのみが設定できます。

ウェブログ全体の動作に関わる設定を行います。

環境設定に関しての詳細は「設定ヘルプ - 環境設定」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

ウェブログアクセス情報を表示します。

このメニューを有効にするには「環境設定 - プラグイン」より同一プラグインを利用するように設定する必要があります。

アクセス解析に関しての詳細は「追加機能ヘルプ - アクセス解析」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

Serene Bach以外のツールに対してのデータ移行を行います。

このメニューを有効にするには「環境設定 - プラグイン」より同一プラグインを利用するように設定する必要があります。

データ移行に関しての詳細は「追加機能ヘルプ - データ移行」をご覧下さい。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

トップページにのみ表示されるメッセージを編集できます。

このメニューを有効にするには「環境設定 - プラグイン」より同一プラグインを利用するように設定する必要があります。

ちょっと一言に関しての詳細は「追加機能ヘルプ - ちょっと一言」をご覧下さい。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

現在のウェブページの状態を確認します。新しいウィンドウが開きます。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

現在利用中のテンプレート編集画面に移動します。

このメニューは管理ユーザー・上級ユーザーのみ利用できます。

ウェブログの最新記事・最新コメント・最新トラックバックを表示します。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

管理画面からログアウトします。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

ヘルプドキュメントを表示します。新しいウィンドウが開きます。

このメニューはユーザー権限に関わりなく利用できます。

記事の作成・管理

記事の作成

「新規記事」メニューから新規記事の作成が行えます。

ファイルアップロードや記事カテゴリーの追加は別画面でも行うことができますが、記事編集画面でも追加操作を行うことができるので、いちいち画面を切り替える必要はありません。

新規記事の作成時と既存記事の編集時では若干画面構成が異なりますが、基本となる部分は一緒です。

記事編集画面

項目 説明
タイトル 記事のタイトルを記述します。タグは利用できません。
カテゴリー 設定されているカテゴリーを選択します。該当するカテゴリーがなく、新たにカテゴリーを追加したい場合には、「新規」部分に追加するカテゴリーを記述します。カテゴリーを追加する際、「サブカテゴリー」にチェックしていると選択されたカテゴリーのサブカテゴリーを追加できます。カテゴリーのセレクタで選択された記事カテゴリーがその記事のメインカテゴリーとなり、保存先や適用されるテンプレートの設定の影響を受けます。「関連...」ボタンを押すと、関連カテゴリー設定フォームが表示されます。記事に対して複数のカテゴリーを割り当てたい場合に利用します。カテゴリー候補から関連カテゴリーとして設定したいカテゴリーを選択して「>>」ボタンを押すと、関連カテゴリーが追加されます。逆に関連カテゴリーの外したい場合、外したい関連カテゴリーを選択して「<<」ボタンを押します。
本文 記事の内容を記述します。入力されたタグはそのままタグとして出力されます。タグの閉じ忘れなどに注意してください。記事の内容を記入する入力フォーム上部にはタグの入力を支援するボタンが表示されます。対応ブラウザでは各ボタンを押すと対応したタグを挿入できます。
続き 記事の続きを記述します。記事の続きはトップページなどでは表示されず、各記事を個別に表示したときに表示されます。入力されたタグはそのままタグとして出力されます。タグの閉じ忘れなどに注意してください。記事の続きを記入する入力フォーム上部にはタグの入力を支援するボタンが表示されます。対応ブラウザでは各ボタンを押すと対応したタグを挿入できます。
イメージ挿入 本文・続きの入力フォームの下部にはアップロードしたファイルを入力支援するためのプルダウンメニューが表示されます。対応ブラウザでは挿入したいファイルを選択することで該当イメージを挿入できます。また、新規にファイルをアップロードしたい場合は「新規...」ボタンを押します。ファイルアップロード用のフォームが表示され、新たにファイルをアップロードすることができます。
トラックバック(先) その記事からトラックバックPINGを送信する際にトラックバックurlを列挙します。自動検出ボタンを押すと、記事の内容・記事の続きに記述されたリンクからトラックバックurlを検出します。トラックバックPINGはここに記述されたurl以外にカテゴリーに設定されたPING送信先に対しても送信されます。
記事の概要 その記事の概要を記述します。記事の概要が記述されていない場合、記事の内容から所定の文字数分抜き出したテキストが記事の概要として利用されます。記事の概要にはタグは利用できません。
キーワード その記事のキーワードを記述します。特に書式は決まっていません。キーワードにはタグは利用できません。
保存名 保存形式が「Individual」の場合のみ、保存するファイル名を決めることができます。無記名の場合は記事IDから自動的に保存ファイル名が決定されます。保存名を指定した場合、もし既に指定されている保存名であったら、そのまま上書きされます。すでに存在しているかどうかはチェックされませんので、保存名の重複には注意してください。また、保存名として指定できるのは半角英数文字並びに「_」(アンダーバー)です。拡張子は自動的に付加されます(標準では.html)。
著者 管理ユーザーは該当記事の著者を変更することができます。その記事の著者として設定したいユーザーを選択します。
タイムゾーン 記事を作成した時点でのタイムゾーンを設定します。タイムゾーンは記事毎に保存されるので、夏時間に記述した記事は環境設定によらずそのタイムゾーンの時刻で表示されます。
フォーマット 改行部分に<br />タグを挿入するかどうかを決定します。テキストフォーマットプラグインを利用している場合は有効になっているテキストフォーマットも追加されます。
コメント その記事に対してコメントを受け付けるか、承認を必要とするか、受け付けないかを決めることができます。
トラックバック その記事に対してトラックバックを受け付けるか、承認を必要とするか、受け付けないかを決めることができます。
記事の日付 その記事の日付を設定します。「現時刻」を押すとそのボタンを押した時刻に設定されます。
更新PING 更新PING送信にチェックを入れておくとその記事が公開記事である場合に限り、設定された更新PING送信先に更新PINGを送信します。更新PING送信先は編集設定で設定します。チェックされた更新PING送信先に更新PINGを送信します。
下書きで保存 記事を「非公開」の状態で保存します。
公開して保存 記事を「公開」した状態で保存します。

記事リスト

記事リストメニューから登録された記事を一覧表示します。

記事リストのタイトルからその記事の編集画面に移動します。

記事を削除したい場合、記事の横に表示されているチェックボックスをチェックして、「処理内容」から「削除する」を選択し、実行ボタンを押します。記事の削除を行った場合、結果を反映させるには再構築が必要です。

記事リストは最下部にある表示設定によりリストの表示数・表示条件などを設定することができます。

既存記事の編集

記事リストから記事編集画面に移動した場合、新規記事の作成時とは若干画面の構成が異なります。

画面上部に表示された「現在の状態を確認する」から記事の状態を確認できます。新しいウィンドウが開きます。記事確認は公開・非公開に関わらず行うことができます。

画面下部にはその記事に寄せられたコメントとトラックバックが表示されます。その記事についてのコメント・トラックバックはこの画面からでも削除できます。

これまでにトラックバックPINGを送信していると、既に送信したトラックバックurlが「トラックバック(先)」の下に表示されます。

記事カテゴリー

カテゴリーの扱い

Serene Bachでは投稿された一つ一つの記事に対してカテゴリーを設定することができます。

カテゴリー毎にまとめて記事を閲覧できるだけでなく、カテゴリーによってテンプレートを変更したり、記事の保存先を変更できます。

カテゴリーの追加は記事編集画面でも行うことが出来ますが、より詳細な設定は「カテゴリー編集」画面で行います。

カテゴリー編集画面ではこれまでに登録されたカテゴリーが一覧表示されます。

そのカテゴリーに該当する記事数も表示され、記事リスト画面へのリンクになっています。順番の項目によりカテゴリーリストでの並び順を変更することができます。

カテゴリー名を変更した場合、該当記事のカテゴリー名も同時に変更されますが、カテゴリーを削除した場合、該当記事のカテゴリーは変更されません。

カテゴリーにはトラックバック送信先を設定することが出来ます。トラックバック送信先を設定すると、記事作成時に該当カテゴリーのPING送信先に対してトラックバックPINGが送信されます。

カテゴリーの階層化

Serene Bachではカテゴリーを階層的に取り扱うことができます。

ツリー表示画面にてカテゴリーの階層構造を視覚的に表示します。

親カテゴリーを指定して新規のカテゴリーを作成した場合、標準でテンプレート・保存先・表示の各設定を引き継ぎます。

あるカテゴリーAの親カテゴリーを変更した場合、カテゴリーA以下の子カテゴリーも同時に移動します。つまり、カテゴリーAから見た子カテゴリーは親カテゴリーが変わっても変わりません。

カテゴリーのツリー表示では、保存形式を「Individual」にしている場合に保存先の情報もあわせて表示されます。

カテゴリー詳細設定

カテゴリー編集リストの「詳細」からは該当カテゴリーの詳細設定画面を表示します。

カテゴリー詳細設定では、そのカテゴリーを表示する際に利用するテンプレートを設定できます。ここで設定されたカテゴリー毎のテンプレートはアーカイブテンプレート設定よりも優先されます。

また、カテゴリーアーカイブ表示だけでなく、そのカテゴリーに所属する記事を個別に表示した際にもここで設定されたテンプレートが利用されます(そのテンプレートで「個別記事用HTMテンプレートが設定されていれば、それを利用します)。

保存形式を「Individual」に設定している場合、そのカテゴリーに所属する記事の保存先を指定することも可能です。

(ベースディレクトリ内及びログディレクトリ内の)保存可能なディレクトリ一覧がプルダウンメニューとして表示されます。保存したいディレクトリを選択してください。

カテゴリーインデックスを作成する設定にした場合、保存先ディレクトリにカテゴリーのトップページを「index.html」として作成します。この時、カテゴリーインデックスの重複チェックは行われませんので、保存先が同一のカテゴリーに対して、ひとつのindex.htmlしか生成されません。

カテゴリー詳細設定画面ではそのカテゴリーの子カテゴリーがリストとして表示されます。

コメント・トラックバック

コメント・トラックバックについて

Serene Bachでは登録された記事に対して閲覧者がコメントを寄せることが出来ます。Serene Bachではコメントに対して、「受け付けない」「受け付ける」以外に「承認を必要とする」設定を行うことができます。

トラックバックとはある記事(元記事)に対して言及した記事があった場合、元記事に対して言及したことを半自動的に通知する仕組みです。

Serene Bachではトラックバックに対して、「受け付けない」「受け付ける」以外に「承認を必要とする」設定を行うことができます。

コメントは「コメント管理」メニューから、トラックバックは「トラックバック管理」メニューからそれぞれウェブログに寄せられた全てのコメント・トラックバックを一覧表示できます。

個々のコメントはコメント管理画面で表示されたコメントリストの著者から見ることができます。個々のトラックバックはトラックバック管理画面で表示されたトラックバックリストの送信元から見ることができます。

コメント・トラックバックのリストは最下部にある表示設定によりリストの表示数・表示条件などを設定することができます。

コメントとトラックバックの認証

「非公開(承認待ち)」のコメント並びにトラックバックは「公開(承認済み)」になるまでウェブログには表示されません。

記事編集画面で「承認を必要とする」と設定された記事に対してのコメント・トラックバックは受け付けた直後は「非公開(承認待ち)」の状態になります。

また、スパムコメントチェック機能により、スパムの可能性があると判断されたコメントは記事のコメント受付状態に関わらず「非公開(承認待ち)」の状態になります。

ステータス表示画面で「非公開(承認待ち)」のコメント・トラックバックが全体でいくつあるかが確認できます。

拒否設定

Serene Bachでは特定のIPアドレスからのコメント・トラックバックを拒否することができます。

IPアドレスとは「0.0.0.0」〜「255.255.255.255」で指定されるインターネットに接続されたコンピュータを特定するための番号です。

Serene Bachでは拒否するIPアドレスの省略表記が可能です。例えば、拒否するアドレスとして「127.0.0」と設定すると、127.0.0.0〜127.0.0.255までのアドレスを拒否できます。

Serene Bachではコメントに対してスパムチェックを行うことができます。スパムの可能性があるコメントは、設定により「非公開(承認待ち)」の状態で保存されるか、あるいは破棄されます。なお、トラックバックのスパムチェックは[3]〜[5]の設定に対してのみ有効です。

スパムの可能性を判定するレベルを設定できます。

禁止要件ではコメントで禁止する語句を登録します。「name=」禁止する名前、「mail=」禁止するメールアドレス、「url=」禁止するサイトアドレス、「body=」禁止する本文語句、のように設定します。各設定を改行で区切ってください。

オススメ

アマゾンアソシエイトプログラム

アマゾンアソシエイトプログラムはAmazon.co.jpが提供している参加料不要なアフィリエイトシステムです。

Serene Bachではオススメを利用することで手軽にアマゾンアソシエイトプログラムに参加できます。設置したウェブログを通してAmazon.co.jpで買い物があるとアマゾンから参加料が支払われます。

Serene Bachでアマゾンアソシエイトプログラムをご利用頂く前には、Amazon.co.jpにてアソシエイトIDを取得する必要があります。プログラム運用規約に承諾した上でサインアップしてアマゾンアソシエイトIDを取得してください。

Serene BachではアソシエイトIDを取得しなくても、「オススメ」の機能はご利用頂けます。

取得したIDは「プロフィール編集」の「アソシエイトID」で設定します。

アマゾンアソシエイトプログラムの詳細についてはAmazon.co.jpをご覧下さい。

アマゾンアソシエイトプログラムとその紹介料に関して、Serene Bachは直接関係ありません。

商品を検索する

編集メニューの「オススメ」を選択すると、画面上部に検索フォームが表示されます。

検索語句並びに商品ジャンルを選択して、検索してください。検索結果が表示されます。

もし商品のASIN(アマゾンでの取り扱い商品番号)が分かっている場合には、ジャンルで「ASIN/ISBN」を選択し、検索語句に番号を入力してください。

オススメの検索フォームはAmazon.co.jpに接続して行われます。検索結果表示まで時間がかかる場合があります。

オススメとして登録する

検索結果の横にある「追加する」ボタンを押すことで、該当商品をリストに追加します。

その際、各商品下部にあるテキスト入力欄に紹介コメントを記述できます。

複数の商品をまとめて登録できません。お手数ですが、ひとつひとつ登録していただくよう、お願いします。

オススメリストを編集する

オススメリストに追加された商品は独自タグを利用して表示することができます。

オススメ画面では、登録されたオススメがリスト表示されます。登録したオススメを削除する場合は削除したいオススメを右横のチェックボックスで選択した後、処理内容から「削除する」を選んで実行してください。

オススメに対する紹介文はいつでも編集可能です。各オススメ毎に表示されている紹介文を適時編集した後、「紹介文更新」で紹介文を更新できます。複数のオススメの紹介文を同時に変更できます。

オススメを紹介する記事を作成することもできます。紹介したいオススメを右横のチェックボックスで選択した後、処理内容から「新規記事に利用する」を選んで実行してください。

オススメの表示順番は順番の項目のボタンにより変更することができます。

詳細目次

ヘルプ目次

Serene Bachについて
メニュー
記事の作成・管理
記事カテゴリー
コメント・トラックバック
オススメ

追加ヘルプ目次

インストールヘルプ
テンプレートヘルプ
設定ヘルプ
追加機能ヘルプ
付録

Copyright © SimpleBoxes/SerendipityNZ Ltd. 2004-2006, All rights reserved. [Serene Bach 2.09R]