豆 知 識 『…世の中、真っ暗闇じゃござんせんか』と世相を嘆いた歌が昔ありましたが…まさに真っ暗闇で活躍したのが提灯です。
大昔、まだ町中が暗かった時代、人々は魔物が横行すると恐れて夜間の外出を極力避けたものです。しかし、やむを得ない
時には、そう、まさにこの提灯が暗闇で進む道を照らしてくれたのです。
江戸時代以降は実用品として重宝されましたから、当然「雨にも負けず、風にも負けず」実に丈夫に作られています。
その為には、曲げわっぱやシブを塗った和紙が不可欠だったのです。
神社仏閣、祭事のお印や、涼を楽しんだり、果ては赤ちょうちんまで―日本らしき風景に提灯は欠かせません。
吊提灯、弓張提灯など形も大きさも様々なものがあり、今では家紋、名前を入れて贈り物にする方も多いようです。
竹ひご、和紙、蝋燭が作り出す明かりの空間は目にやさしくとても優雅です。
あなたもお部屋の中に一張り置いてみては如何ですか?
ここでご紹介するのは弓張(ゆみはり)提灯です。




弓張提灯が出来るまで

まずは道具を拝見

























原材料 竹(真竹)、和紙、経木(薄いヒノキの板)及び若干の金具(上記提示)


原材料


材料揃え→型づくり→組み立て→紙張り→文字書き→シブ塗り→金具つけ









それでは、村田さんの江戸提灯作りじっくりご覧下さい、始まり、はじまり〜


作品の構想 今回は、個人の依頼で家紋、名前入りの弓張提灯を作ります



材料をそろえます

1.骨−タケヒゴ(真竹)をつくる。伝統的技術としてはタケヒゴを使用する。代わりに針金を用いることもある。
  その場合は和紙を細かく切ってコヨリ風に針金に巻く。糊付けを良くするためである。
2.張紙−あらかじめ用意した型紙に合わせて和紙を切っておく。普通、提灯1個について3枚または4枚。
3.上下輪−経木(木を薄くそいだ板)を曲げて輪にする。これを提灯の上と下に付け、漆を塗る。
  また、漆塗りの底板(円形)の中心にろうそく立ての金具を取り付ける。注文があれば家紋を入れる。



型を作ります

   所定の大きさに骨組みをする。骨組みは普通6本または8本の糸でかがる。
    輪作り−骨一本ずつで輪を作る。
    螺旋作り−一本の長い骨を螺旋状に作る。

            
                 輪づくり                 螺旋づくり



組み立てます    骨組みしたものに、上下の輪を取り付ける。



紙を張ります    前もって切っておいた和紙を骨を広げた状態で張っていく。提灯1個に普通、和紙を3枚または4枚張る。
                和紙 は糸目に合わせて貼る。和紙の端の張り目を美しくするのがコツである。




文字を書きます  文字は殆ど江戸文字である。筆太で、隙間の無いように書く。
                文字の書き方は、輪郭を最初に書きその中を塗る方法と、直接塗りながら文字を作っていく方法とがある。
                また、文字のかすれを強調する書き方もある。
                イキに書かなければいけない。

やはり描く時は実に日本的な雰囲気だ 

  

       木製のコンパス様器具を使い家紋(曲線)を描く

    

輪郭を描き終わると、数種類の筆を使い丁寧に少しづつ太くしていく

          

文字もまず輪郭を書く       江戸文字に作っていく      遠目に映える文字が出来上がっていく



シブを塗ります エゴマアブラを用いて和紙に塗っていく。防水の為である。





金具をつけます 枠や金具を組み立てる。また、必要に応じて持ち棒そのほかをつけることもある。







弓張提灯が出来るまで



             

MY提灯が出来上がりました。 光が入ると幻想的な感じになります。
お部屋の中でちょっと贅沢な気分が味わえそうです。
勿論、玄関に掛けても粋じゃありませんか?


 


神社仏閣に奉納する大きな物から中型、小型の様々なタイプの提灯を手掛けています

Home








Copyright
c2010 Shokunin-world, All Rights Reserved