漁港の風景 

室 津(1) 

 ●場 所 : 兵庫県揖保郡御津町
 ●交 通 : 山陽電車・網干駅前より、神姫バス大浦行きで約20分の室津下車後徒歩約5分
 ●案 内 : 室津(むろつ)は播磨灘に面した古い港町で、現在は静かな漁港ですが、江戸時代には参勤
        交代の大名行列が、船で瀬戸内海を渡り、室津より陸路を行った為「室津千軒」と言われ
        たほど賑わったそうです。
        当時、室津には6つも本陣が有ったとの事からも、その繁栄ぶりは伺えますが、その本陣
        が一つも残っていないのは残念な事です。しかし、脇本陣としても利用されていた元豪商
        の家が「室津民俗館」「室津海駅館」として公開されておりますので、そこでは室津の歴
        史を知る事が出来ます。
        岬の上には、京都の賀茂神社の流れをくむ「賀茂神社」が有ります。境内はひっそりとし
        ていますが本殿などは貴重な建物です。楼門上には、珍しい「馬足の竜」の像が刻まれて
        います。
        室津は遊女の発祥の地でもあり、丘の上の「浄運寺」前に遊女の祖とされる「友君」の墓
        がひっそりと建っています。その時代の遊女は格式高い存在であり、友君は室津に幾つも
        の寺院を建立したとの事です。
        室津の近くには、世界の梅が見られる「世界の梅公園」、海が見える「綾部山梅林」、潮
        干狩りで有名な「新舞子浜」等が有ります。
        室津は、最近マスコミに取り上げられる機会が増えた事もあってか、本陣跡とかの標識が
        整備されて来ています。それに反して、路線バスの便は除々に減ってきており、行きづら
        くなっています。                                


1
〔1〕 1989-06-17 室津漁港
 ・賀茂神社から降りてきた時に出会う風景です。

2
〔2〕 1991-10-19 魚を干す風景
 ・海べりを歩いていると出会う風景です。

3
〔3〕 1991-05-25 室津漁港
 ・入り江の奥の風景です。左手の丘上には賀茂神社があります。

4
〔4〕 1999-11-03 室津漁港
 ・新しく作られた陸橋の上から、漁港の奥を望む風景です。

5
〔5〕 1999-11-03 室津民族館
 ・脇本陣を改修して室津の歴史を展示してます。

6
〔6〕 1990-11-12 室津漁港  
 ・港に集う漁船群。 

7
〔7〕 1999-11-03 割烹まるよし
 ・ここにも本陣跡の標識があります。

8
〔8〕 1990-11-12 室津漁港
 ・西日に輝く海面を、手前の漁船を通して。

HOME
Copyright(C) 2000-2013 Yukio Inoue All Rights Reserved