アシスト |
得点した人へ最後にパスを送る事。トップ下の選手などは精度の高いラストパスが要求される。 |
アドバンテージ |
反則があっても反則を受けた側にチャンスが継続する場合は、主審はアドバンテージを取って反則を取らずに競技を続行させる。ただしアウトオブプレーになったときに警告を出すこともある。 |
インターセプト |
相手選手が出したパスを横取りする事。 |
ウイング |
FWが3人以上いるフォーメイションの時にライン際にいるFWの事。大きくて速いパスが来る、またドリブルで相手を抜き去ってクロスを出す役割が大きいため、スピードが要求される。 |
オーバーヘッドキック |
空中にあるボールを後ろ向きの状態からジャンプして空中で蹴り、自分の頭越しに後方へ蹴る事。 |
オープン攻撃 |
サイドにスペースが生まれやすいので、それを意識して選手を配置し広い地域にボールをパスして攻撃する事。 |
オフサイド |
サイド(side=味方)からオフ(off=離れる)という意味である。待ち伏せ行為として反則となる。サッカーで最も難しいルールの一つである。詳しくはサッカーテストで勉強してください。 |
オフサイドトラップ |
オフサイドぎりぎりにいる選手Aをターゲットにしてセンターバックなどのディフェンスリーダーが合図して一斉に全力で前に走り、相手Bが蹴る瞬間に強制的にAをオフサイドポジションに位置させること。うまくいけばいいが失敗すると決定的なピンチを招く。現代サッカーではコンパクトなフォーメーションが主流となり逆に裏を取られる危険があるため、この作戦を積極的に利用するチームは少ない。 |
オウンゴール |
味方のゴールに守備側選手がボールを入れてしまうこと。攻撃側選手のシュートが守備側選手の身体にいやおうなく当たって入ってしまうケースが多い。 |
オーバーラップ |
ディフェンダーがチャンスとみて自分も前線へ上がって攻撃に参加すること。前がかりに来た相手の横パスをインターセプトしたときなどはそのようなチャンスになりやすい |
オブストラクション |
直接ボールにプレイしないで相手を妨害する行為。 |
オンサイド |
オフサイドの反則を取られない位置。 |
カウンター・アタック |
相手が味方陣地奥深くに攻め込んできた時にボールを奪ったら、味方選手の何人かが全力で走り相手の守備陣形が整わないうちにパスを速く回してシュートまで至る攻撃。 |
カバー |
相手と味方のボールの奪い合いなどのとき、後方でこぼれ球を奪ったり、味方が奪ったら直ぐにパスを受けるなどしてカバーすること。味方選手の背後や移動した後の地域を注意して守る事。 |
壁パス |
パスを送った味方からワンタッチですばやくパスを返してもらう事、またそのパスを第3の味方に即座にパスする事。ワンツーリターンとも言う。 |
間接フリーキック |
蹴ったボールが一度味方選手に触れなければシュートできないキック。直接フリーキックと識別するため、主審は片手を上げて合図する。 |
キックオフ |
ゲームの開始や再開の時にセンターマークで行なうキックのこと。実はキックオフは結構難しく、ワンタッチ目は相手陣内に蹴らなければならないし、一人で2度連続でボールタッチすると即座に間接フリーキックの反則となる。 |
クロスバー |
ゴールを作っている3本の鉄柱のうち地面と平行の棒。 |
クリア |
味方ゴール前の危険なボールを前方の味方にパスしたり、タッチラインの外に蹴り出す事。 |
コイントス |
競技の開始前に審判の投げたコインの着地時の裏表を当てるゲームを行い、勝ったほうが攻める方向を選択する事が出来る。 |
ゴールエリア |
ゴールキックの際ボールをおくエリア。以前はゴールエリア内での競り合いはゴールキーパーに有利な判定になるルールだったが、現在はあまり関係なくなった。 |
GK(ゴールキーパー) |
ペナルティーエリア内でボールを手で扱っていい選手。チームメイトと違う色のユニフォームを着る。 |
ゴールポスト |
ゴールを作っている3本の鉄柱のうち地面に垂直に立っている2本の柱。 |
コーナーキック |
守備側の選手が最後に触れてゴールラインを越えた場合のゲームの再開方法。攻撃側がゴールラインを越えた地点に近い側のコーナーエリアからキックする。 |
ゴールキック |
攻撃側の選手が最後に触れたボールがゴールラインを越えた場合のゲームの再開方法。守備側がゴールエリアからペナルティエリアの外にボールをキックして再開する。もしボールがペナルティエリアの外に出る前に、敵味方問わず他の選手がボールに触わったらやりなおしになる。 |
サイドチェンジ |
ボールのあるサイドから逆サイドにボールを送ること。よくディフェンスが後方で右左にボール回しをやるのは、相手を揺さぶってスペースを作ろうとするためである。素早い攻撃のときにやると効果的である。 |
soccer(サッカー) |
ロンドンの子供たちがassociationfootball(ラグビーより先に協会が出来たので、「協会式フットボール」と呼んでいた)のsocに語尾をつけて作った流行語。 |
サテライトチーム |
Jリーグの2軍の事。1軍は「トップチーム」。 |
サポーター |
サッカーの試合では観客の応援が、試合の流れを左右するほど大きな力を持っている。「チームをサポートする者」という意味。 |
JFL(ジェイエフエル) |
ジャパンフットボールリーグ。J1J2リーグの下部にくるリーグでアマチュアである。 |
シュートレンジ |
ゴールが決まる可能性の高い地域、普通ペナルティーエリア付近の事を言う。 |
Jリーグ |
旧日本サッカーリーグ所属チーム等から選抜された、10チームでスタートした日本初のプロサッカーリーグの事。現在は18チームが所属、99年に「J1リーグ」に改名。 |
J1、J2リーグ |
1999年度にプロサッカーリーグが2部制になり、かつて「Jリーグ」と呼ばれていたリーグが「J1」、JFLが「J2」と名称が変わった(今のJFLとは違う)。両リーグ間は入れ替え制でJ1下位2チームがJ2上位2チームと自動入れ替えになり、J1の16位とJ2の3位が入れ替え戦で決着をつける。 |
ジンガ |
ブラジル語で「よたよた歩く」と言う意味。ブラジル選手特有のフェイントをかける際のステップの踏み方、格闘技「カポエラ」がルーツ。 |
システム |
守備と攻撃を効率的に行なうための選手の配置の方法や動き方。歴史と共にいろいろなシステムが登場した。現在の主流は3−5−2システムや4−4−2システムである。 |
シミュレーション |
相手からファールを受けたように装って主審を欺きフリーキックを得ようとする行為。主審がファールではなくシミュレーションであると判断した場合は、欺こうとした選手は警告を受けイエローカードが提示される。 |
ショートコーナー |
コーナーキックの時に、すぐ近くにいる味方選手にパスを出して、そこからゴール前にボールをつないでいく方法。これに対して通常のコーナーキックは直接ゴール前までボールを蹴りこむことが多い。 |
スイーパー |
ゴール正面に陣取りGKと協力して敵の得点を防ぐフィールドプレイヤー最後の砦。ゴール前の敵を片づける「掃除人」 |
スタンドプレイ |
観客席(スタンド)のウケを狙うあまり、チームの調和を乱すようなプレイをする事。 |
3バック(スリーバック) |
守備ラインに3人のDFを配するフォーメイション。 |
スルーパス |
守備選手の間を通してパスを出し、オフサイドになる事無く守備ラインを突破するパスの事。 |
ストッパー |
相手のフォワードをマークして攻撃を阻止するディフェンダーの選手。 |
ストライカー |
得点機会の多い選手。基本的にはフォワードの選手がこれに該当するが、戦術やシステムによってはミッドフィルダーも該当する場合がある。そのチーム内で特にシュートを多く決める選手をエースストライカーと呼ぶ。 |
セットプレー |
スローイン、コーナーキック、フリーキックなど止まったボールからプレーを再開すること。得点に結びつきやすい。 |
セーブ |
ゴールキーパーが横や斜め前などに飛び、倒れながらボールをつかむ技術。 |
ゾーンプレス |
DFからFWまでの距離をコンパクト(約30メートル前後)に保ちながら試合を進める戦術。攻撃時にはMFやDFもフォローに入り、守備の時にはボールを持った相手に付近の3人ですばやく囲みこむ。これにより攻撃に厚みを増し、守備の時にも相手がパスを出しにくくなるが、通常よりも体力を消耗しやすく、DFとGKの間に大きなスペースがあいてしまう場合がある。 |
セットプレイ |
リスタートとも言う。フリーキックなど、競技の一時停止状態の後に再開されるプレイの事。 |
センターフォワード |
FW(フォワード)が2人以上いるフォーメイションの時に真ん中にいるFWの事。 |
センタリング |
サイドからゴール前に上がった選手に送るパス。クロスとも言う。 |
ゾーンプレス |
FWからDFまでの距離を30メートルぐらいに縮め短いパスですばやく攻撃する、10人の選手がボールを持つ相手選手に一斉にプレッシャーをかけ、ボールを奪ったら速攻に出る。DFが一度に前進してしまうのでゴール前がガラ空きになり、オープン攻撃を受けやすい。また、MFに高い運動能力が必要。 |
ダービーマッチ |
同じ地元同士での試合。 |
直接フリーキック |
直接ゴールをねらっていいフリーキック。 |
ツートップ |
FWを2人にするフォーメーション。ワントップならFWは1人となる。 |
天皇杯 |
プロ、アマの区別なしのサッカー日本一決定戦。春から予選を行い、決勝戦は元旦に行われる。優勝チームは1年間肩に八咫烏のエンブレムをつけて戦うことが出来る。 |
ドロー |
試合を引き分けること。 |
トラップ |
転がってきたり、飛んできたボールを止めてコントロールすること。 |
パサー |
ストライカーがゴールを決めるための最終パスや、相手守備陣を崩す絶妙なスルーパスを出す選手。 |
ハットトリック |
1人の選手が1試合で3得点すること。また1試合6得点でダブルハットトリック、9得点でトリプルハットトリックという。帽子のマジックのように凄いというところからこの名前がついている。 |
ハーフタイム |
試合の前半と後半の間の休み時間。最高は15分となっている。 |
ハンドリング |
手でボールを扱う反則。偶然手に触れた場合など、故意でなければ反則とならない。 |
パントキック |
キッカーがボールが空中にあるうちにキックする蹴り方。 |
パンチング |
ういて飛んでくるボールをGKが手でパンチして外にはじくこと。キャッチできない難しいボールと判断した時に行う。 |
ピッチ |
試合を行う場所で芝生の生えているところ。茶色の所はアンツーカー。 |
ファンブル |
ボールをお手玉する事。主にGKのプレイに使われる言葉。 |
FIFA(フィーファ) |
国際サッカー連盟の事。 |
フィールド |
field 競技場、試合を行う場所、長方形の白線で囲まれている。 |
フィールドプレーヤー |
GK以外の選手。 |
ペナルティーエリア |
GKが手で扱っていい範囲を示すエリア。また守備側がペナルティーエリア内で反則をすると相手チームにペナルティーキック(PK)が与えられる。 |
PK(ペナルティーキック) |
守備側のチームがペナルティーエリアで反則を犯した場合、相手チームに与えられるフリーキック。ペナルティマークから蹴る。PKを行う時のルールはPK戦含めオフサイドのように難しく、主審の能力が図られやすい。 |
ポストプレイ |
後方からの大きなパスをいったん受け止めるプレイ。上がってくる味方選手のあめに時間稼ぎをしたり、サイドに展開したり、前方を向いて上がる選手に素早く渡してスピーディに攻める際に有効なプレイである。 |
ボランチ |
MFの最後方に位置して敵の攻撃の流れを読み、DFが守りやすいように相手選手の動きをコントロールするポジション。本来の言葉の意味は「車のハンドル」。 |
マルチボールシステム |
フィールドの外にボールを持ったスタッフを配置し、競技中フィールドの外にボールが飛び出してもすぐに競技を再開して観客が退屈しないように配慮したシステム。 |
メインスタンド |
ベンチがおかれる側のスタンド。 |
ミッドフィルダー |
フォワードとディフェンダーの中間のポジション。両ポジションのつなぎ役で攻撃と守備の両方に関わる。特に守備重視のミッドフィルダーを守備的ミッドフィルダーまたはディフェンシブハーフ(=ボランチ)と呼び、攻撃重視のミッドフィールダーを攻撃的ミッドフィルダーまたはオフェンシブハーフ(トップ下などとも呼ばれる)と呼ぶ。 |
ループシュート |
ふわりとボールを浮かせたシュートのこと。ボールの軌道が弧を描くことからこの名前がついた。ゴールキーパーが前に飛び出している時に有効なシュートである。 |
リザーブメンバー |
交代要員としてベンチ入りしている選手。 |
リベロ |
自由な人。ディフェンスの役目を果たしながら、チャンスとあらば攻撃に参加してゴールを狙ってしまうスーパー選手。ドイツのベッケンバウアー選手が有名。 |
ロスタイム |
怪我人、選手交代などで試合が中断した時間の事。試合時間は主審が管理しており、この時間は会場の時計が45分を過ぎた後加算される。以前はこの間に行われたプレイを44分の物として記録していたが、フランスW杯でロスタイムを含めての表示を採用(前半47分、51分と言った表示方法)、以後FIFA公式試合ではこの方法が取られる事になった。秒単位の切り上げは従来どおり。 |