たろささんの報告

たろささんの報告を紹介するページです。

homeホームページに戻る
掲示板ダイジェスト掲示板ダイジェストに戻る

 

「雨飾山荘」
東北7日間6湯の旅
第二次東北遠征
志賀高原
福島の鉱泉など
白骨温泉レポート
山梨の温泉レポート
榊原温泉
桃の木温泉「別館三和荘」
嵯峨塩温泉
岡谷のうなぎ&奥蓼科報告
赤石温泉「白樺荘」
滑川温泉「福島屋」
柴原鉱泉「菅沼館」
松川温泉「松楓荘」
銀山温泉
東鳴子温泉「いさぜん旅館」
駒の湯温泉「駒の湯山荘」

 

糸魚川の雨飾山荘に行ってみました。まわり一面の緑で素晴らしい環境です。宿の前の広場の片隅に露天の看板はあるのですが肝心の風呂がみつかりません、あるのは潅木の茂みだけ、、なんとその中にありました。温めの重曹泉でなかなか気持ち良いです。宿は年期の入った山小屋ですがぴかぴかに掃除されていて気持ちがいいくらいです。食事は温泉で炊いたご飯がとても美味しく嬉しかったです。夜9時には消灯されるのですがお風呂は入れますし、シンプルなサービスですが必要な事はきちんとしている気持ちの良い宿でとても気に入りました。
やっと帰って参りました、温泉にハマる以前に印象深かった宿を中心にまわってきました。7日間で6湯、決して多くはありませんが充分満足できる湯めぐりでした、ほんとはもう一つ秋田で夏瀬に立寄ったのですが当面休業中の札が・・・慣れない事はこんなもんだ。簡易レポでーす。
  • 須川高原温泉:宿としてなら間違いなく栗駒山荘がお勧め、でも須川に。料金も高いし食事も今一、有名な露天と広い露天だって、万座と比べたら?でもここの良さは違うだろ、小さな内湯がそんな事を忘れさせてくれる。霊泉の湯でなきゃって方は須川高原にどうぞ。細かい事にこだわらない方は料金交渉しましょう。(食事で隣になったライダーの方の宿泊料金は交渉の賜物で私の半額でした、ちょっと悔しい。)
    管理人より・・・栗駒山荘については、なっちゃんが詳しく投稿してくださいました。詳しくはなっちゃんのHPで!
  • 石塚旅館:
    語るまでもないですよね、お気に入りは小さい内湯、ここに限るって感じでした。
  • 赤倉温泉、わらべ唄の宿湯の原:温泉と言うより割烹旅館?風呂は内湯に小さい源泉の浴槽と少し大きいジャグジーのある循環?の浴槽、ドア続きで川に面したちょっとした露天があります。お湯はtakayama司令官にでも語ってもらわないとって感じのアル単系、でも食事は美味しかった。部屋も綺麗で太夫さんに薦めたい宿。
  • 杣温泉:
    100km以上Ave.で走れる道の先にある秋田最後の秘湯?主がおもむろに子又峡上流の天然鮎を持ち帰りサービス。うまかった。でも露天で蜂に襲われ虻にさされた、とほほ。
  • 網張温泉:露天のロケにしびれたー。でもよしずの隙を狙って陣取る露骨なエロおやじ発見、あんた恥ずかしくないのかよ、おとといきやがれ、と捨て台詞。
  • 滑川温泉:
    あっしのお気に入り、おんまりオープンにしたくないっちゃ。

このページのトップへtop

第二次東北遠征から帰還しました。ミニレポです。
  • 鳴子温泉、東川原湯旅館:clubTocooの予約です。建物は古く入る前に少しビビりましたが中はそんな問題ないです。風呂は芒硝泉の男女別内湯と白濁した含硫黄硫酸塩泉(だと思う)の混浴・貸し切り可能な大小の内湯があります。部屋の中まで硫黄臭(硫酸臭)がしてきて湯治場っぽいです。宮城の旅館は食事が美味しいところが多いような気がしますが、部屋出しのここの食事も十分でした。あとおかみさんがメチャ親切でとても感じが良かったです。料金が予約時の見積もりでは二人で\15600でしたが清算したら二人で\10800と激安で思わず間違いでは?と聞き返してしまいました。2種類の気持ちのよい温泉と親切な対応で再訪したいなと思う宿でした。太夫さんにはちょっとキビしそうです。
  • 鷲倉温泉旅館:久しぶりの訪問です。宿は建て増したり改装してすっかり小綺麗になっていました。風呂は鉄鉱泉の露天とうっすら白濁した含硫黄の硫酸塩泉の内湯・露天です。食事は味の方向性は悪くないと思うのですが冷めた天婦羅(うちは温泉に行くようになって生まれて初めてこれを目にしたのでした)は頂けません、あと量が多すぎて1/4位でお腹一杯になってしまい、3時間もかけてなんとか済ませました(残すのは嫌なのです)。 勘違いかもしれませんが両方の湯共に加水されている気がしました。好山荘にすればよかったー!
  • いわき湯元、寿々滝旅館:帰省中の知人を尋ねて珍しく山以外の温泉に行きました。建物はかなり古くちょっと怖かったです。風呂は硫黄泉で混浴・貸し切りの内湯が一つのみ。食事は名産の鰹を中心にお魚料理がえぇっていう程並びます。普段は白身しか食べないのですが鰹の刺身が美味しかったです。あと鮑の雲丹和えとか、でも残念ながら量が多すぎて全員1/3も食べられませんでした、おかみさんごめんね。食事もおいしいのですがここのお勧めはかなりあつめの硫黄泉です、歯を食いしばって入ったのですが、良かったー。今度は食事を減らして行きたい宿でした。
志賀まで足を延ばしてみました。草津の天狗山から白根にかけて紅葉がピークでとても綺麗で、先週の乗鞍、蓮華に続いて今年は紅葉の当り年です。熊の湯、ここは以前スキーでよく来たところです。その頃温泉に興味はあまりなかった筈なのですがなぜか記憶しています。お湯は国見みたいなエメラルドグリーンの硫黄泉です。このお湯がとても気持ち良く、めったに長湯しないのですが1時間半も入ってしまいました。シンプルな硫化水素泉という感じで新潟の咲花に似ている気がしました。
福島に行ったついでに鉱泉等に立寄ってきました。南会津の高田から昭和村へ抜ける博士峠、居平や鳥居峠は紅葉のピークで、積もった雪と紅葉そして緑の残る杉のコントラストが生む見た事もないような景色は息をのむ程に綺麗でした。今年は紅葉の忘れられない年となりそうです。
  • 元湯温泉(いわき市):前から気になっていたのですがいくら探しても見当たりませんでした。無くなっちゃったみたいです、がっかり。
  • 松沢鉱泉:会津高田にあるアル単系の鉱泉。内湯のみで湧かしですがあっさりした感じとはうらはらによく暖まり汗が引きません。この日は雪が降っていて寒かったので有難かったです。
  • 西山温泉:柳津にある温泉。老沢旅館を選びました。風呂は内湯が一つのみで浴槽が3つ並んでおりいい雰囲気です。それぞれ小石の置きかたで源泉の投入量を変え温度を調節します。お湯は僅かに硫黄を含んだNa Ca硫酸塩泉のようでなかなかです。熱くなると前の沢にでたりしてすっかり長湯してしまいました。飲んでも美味しいです。
  • 八町・玉梨温泉共同浴場:気温は氷点下となっておりあまりの寒さに夜中に入りに行きました。少し鉄分と炭酸を含んだ塩化物泉ですがベタさらの浴感で意外とあっさりしており熱の引くのが早かったです。八町の湯の方が好みでしたので最後に桶でざんざん浴びてきました。(浴槽は玉梨との混合泉)
  • 宮床温泉:朝、古町温泉に行く途中看板につられて入湯。古町ほどではありませんが結構こたえる塩化物泉です。浴感はやわらかいのですが熱がこもり疲労感も高いです。この日はここで疲れてしまいこの1湯で終わりになってしまいました。

会津若松の宿のお着き菓子も大福の皮に豆?みたいなのが練り込みと粒で入っており結構美味しかったです。

このページのトップへtop

冬によくいく白骨のミニレポです。泊った時の勝手な印象なので違っていたらお許しください。尚厳寒期のスーパー林道の白骨側は道路状況によってはスタッドレスのみでは厳しいのでチェーンの携行をおすすめします。
  • 【湯元斎藤旅館】
    公共駐車場の奥にある老舗の御宿です。木造の旧館の方が部屋を取り巻くような廊下(広縁?)があって風情があります。男性用と混浴の内湯は浴槽のへりが析出物で白くなっておりいい感じです。(女性用は取り除いてあります)白濁した硫化水素泉は白骨を代表するお湯だと思います。緑の時期良し、雪見によしの混浴の野天風呂はそれほど大きくない湯舟に源泉がかなりの量の投入で白骨で一番のお気に入りです、前より少し熱めになりました。食事は品数、量はありますがこれといって特徴はありません、会席風前菜、炊き物、川魚の焼いたの、鍋とか肉の陶板焼きとかです、炊いたものは美味しいのでまあ味の方向性はいいのだと思います、5点満点で★★☆位。朝は温泉粥も選べます、というか黙っているとお粥が出てきますのでご飯がいい方は言えば出してくれます。料金は\13k円〜ですがここのよさは建物の風情と風呂ですからこれで十分だと思います。残念ながら今は改装で休業中です。〈冬の露天風呂裏技:冬は露天の脱衣所の床が凍ってしまい冷たく大変です。露天への出口のすぐ手前に内湯(多分混浴)がありますからそこを使いましょう!そこで服を脱いで階段を駆け上がり入ります。うちらがやってたら次の日にはみんなまねっこしてました。〉
  • 【新宅旅館】
    駐車場を過ぎて右に上がって行った先にあります。ここも白骨を代表する旅館だと思います。露天は男湯の上に女湯があり立地上野趣溢れるとはいきませんがやはり雪の時期おすすめです。内湯は檜づくりで落ち着いた雰囲気、お湯は湯川系ぽくていい感じです。食事の内容はよく覚えてないのですが、会席風で白骨では美味しい方だと記憶しています★★★。料金は\18k円でした。
  • 【白船グランドホテル】
    白骨にしては規模の大きな宿で豪華設備です。露天風呂は循環(フィルタリング?)しているように感じました。景色は新宅旅館の露天に似ています。笑えるのは女湯との仕切りにドアがあり女湯から男湯に行けます、逆はもちろん駄目です。内湯は檜でセンター系のような感じで鄙び感は0です。そのかわり綺麗でアメニティーは充実しています。部屋はこれでもかっていう位広くて綺麗です。トイレが二つ、風呂も二つ、サウナとちょっとしたカウンタ風の流しまでありました、まさか全室そうじゃないと思いますけど。食事はまあ山の旅館の普通って感じで、量は食べきれない位多いです★★☆ 。料金は\19k円でした。
  • 【大石館】
    斎藤旅館手前の左側、川沿いです。ちょっとログハウス調の感じです。露天は丸太で囲んであったような気がします。ここのお湯は白骨にしては白濁が弱く物足りなく思いました、後から思うに湯の鮮度が高くて透明に近かったのかもしれないのですが。食事はやはり山の普通で★★位です。料金は\13k円でした。
  • 【泡の湯】
    乗鞍側の上の方にある宿。ここは下の方の所謂白骨、湯川系の湯とは違い含硫黄の炭酸泉で源泉は透明です。あまりにも有名になってしまった露天は雰囲気は素晴らしいですが、沢山の人が入って凹んだお湯よりも内湯の源泉風呂がお薦めです。湧かすと白濁するそうで加温した浴槽は白濁しています。残念ながら食事とかは覚えてないのですが、私がいった頃は料金はたしか\15k前後でした。今は行く気になれませんが、たとえ行きたくても手の届かない宿になってしまいました。
  • 【笹屋】
    白骨で一番上にある小ぢんまりした綺麗な宿です。札式の貸し切り露天は2〜3人用という小さなものですが白樺林の山の斜面に向かっているので緑の時期や紅葉、雪の時期は楽しめます。夜10時迄でしたが今は違うかもしれません。内湯は壁2面の窓が全解放できる造りで広々していて半露天みたいですが、切出した石造りの浴室は整い過ぎていて少し寒々しく白骨のイメージとはミスマッチです。ここは源泉温度が34℃と低い為湧かしていますが硫黄臭というより硫酸臭を感じる湯で新鮮感のある薄く白濁したお湯です。食事は囲炉裏風のところでいただきます。山の宿の食事はこうあって欲しいという見本のようで派手さはありませんが手が入っていて美味しかったです★★★★。料金は\13kでしたが今は\15k〜です。
  • 【丸永旅館】
    笹屋と泡の湯の手前にある家族でやっている宿で結構鄙びています。部屋には炬燵があり寛げます。風呂は木造の内湯とそこから窓?を出ると混浴の露天があります。内湯はなかなか鄙び感があり気に入りました。お湯は適温の白濁した単純硫黄泉で飲泉もできますががぶ飲みすると腹がはります、味はそんなにすっぱくなく苦くもないです。露天は道路に面しているので展望はありません。かなり温めで1時間コースも可能です、というか出られくなる温さです。宿のお坊ちゃま君が遊んでたりするので遊んであげましょう。食事は鯉尽くしでしたが気分ではなかったので食べなかったため味は不明です。でもこういう宿も嫌いじゃないなと思いました。料金は\11k円。

このページのトップへtop

温泉的には近くて遠い国、山梨の温泉レポです。
  • 【山口温泉】:うちにはあまり興味の無い高深度採掘の湯ですが湧出量は700・/分近くあり炭酸系の掛け流しが味わえます。お湯的には近くの旭や草津、玉川に負けている気もしますが番頭さんのキャラで力強い存在となっています、ただかなり温めなので長湯の方が多く先日行ったときも、露天に入って内湯が空くのを待っていたのですが、ついに空きませんでした。オレンジタオルも見えたので残念な気がしました。
  • 【積翠寺温泉要害】:甲府の武田神社の上、山あいの谷間にあります。食塩系の湯は古湯坊よりは温泉ぽいです。お風呂はジャグジー付きの露天と内湯です。ここは夜景がすばらしいのですが露天のジャグジはかなりいただけません、静かに夜景を見つつ入浴するにはないほうがいいと思います。内湯の方が温泉感はあります。 部屋は全て甲府側を向いており、素晴らしい夜景が楽しめます。特に冬は盆地特有の気候のせいで光が点滅して見え、しかも距離が無いのでかなりいい感じです。 食事はまぁ我慢出来る範囲で☆1.5個/5くらいでしょうか。彼女とかと夜景を楽しみにいくのに良さそうですがそれだと食事は弱い気もします。 まあS石温泉よりはましで奈良田には負けるかなって程度です。 でーも夜景だけは見る価値があると思いました。
  • 【佐野川温泉】:身延よりも南側、富士よりにあります。そのせいか静岡の方が多いです。風呂は加熱した男女別内湯とそこから続く混浴の源泉露天があります。掛け湯もそこそこに池のような露天にむかいました。湯口のある奥の方に女性の方が数人かたまっていたため手前に入ろうと足を入れると、つっ、冷たい。もしかして池?? でーも板で仕切ってあるとはいえ奥には人が入ってるし・・・困惑していると先客の方が”おにーちゃーん、こっちがあったかいよ〜”と湯口のほうに呼ばれました。源泉温度が低いため冬は冷たいのでした。ちなみに夜中に再度入ろうとしたのですがどうしても冷たさに我慢出来ず、内湯にしました。お湯は仄かな硫黄臭のある泡付きの良いお湯で素性の良さを感じさせるものです。極寒の時期にいったのでそれ以外なら気持ち良さそうです。 ただここは朝から日帰り入浴の人でめちゃめちゃ混むのでチェックアウト前にのんびりお風呂というのは無理のようです。朝9時に入ろうとしたら混んでいて入れませんでした。部屋は湯治宿のような感じですがまぁ慣れっこです。部屋食の食事はさして期待していなかったのですが、山の普通でそれなりに美味しく戴きました。お湯以外なにがおすすめって訳じゃないけどそのうちまた行こうかなって思わせる不思議な宿でした。
  • 【船山鉱泉】:ここは湯巡りをするようになる前に行ったのでお湯の事を全然覚えていないので書くのを迷ったのですが、とても居心地が良くて感じの良かったことに加え食事が美味しかったという印象があります。是非最訪したいと思っています。 行かれた方いらしたらお湯情報等お教え願えれば嬉しいです。
  • 【十枚荘温泉】:ここも静岡よりの山の中船山の近くの川沿いにあります。お風呂は内湯のみで塩化物泉(多分)が過熱循環されています。船の形の浴槽にライオンの湯口からお湯が流し込まれています。すこーしだけ湯花がまっていました。多分高深度採掘だと思います。食事は天井の高い古そうな建物(茅葺きかも?)に囲炉裏が沢山切ってありそこでいただきます。シシ鍋が中心でなかなかおいしいです。この日はうちらと東京からきたという老夫婦だけだったのですがご夫人が下戸で寂しそうでしたので途中から一緒に呑んで過ごしました。代理店の予約でここを選んだ方はすごいなー、と正直驚いてしまいました。 静かで星のきれいな処でした。
三重は桜もまだこれからでしたが、暖かくて快適でした。榊原温泉の御宿はとりたてて特徴はありませんでした。風呂は加温循環されていて普段ならがっかり、となるのですが、お湯はアル単系(多分)にしてはかなり存在感があり熱の籠る感じのものでした。感触はヌルすべ系で、肌が弱く普段化粧ののりが悪いと嘆いている姪も、肌がつるつると言っていました。やはり源泉に入ってみたかったです。湯を成分で語れないというのを強く実感しました。
先日、久しく会っていない友人と食事に、という話から勤務先が厚木だったのでじゃあ温泉にでも、って感じで行って来ました。本当は松坂屋本店に泊まりたかったのですがお互い金曜日仕事を終えてからだったので食事の時間に間に合わないため諦め、仙石原のみたけ旅館にしました。場所は星の王子様ミュージアムの並びです。ここは最悪20時位でも何とか食事にありつけます。但しこの時間だと布団も敷かれてしまうのでその隣で食事(というか飲みですが・・)ということになります。時間が時間なのでオコゼの唐揚げとかが冷めかかっているのはご愛嬌です。内容はまあ普通の旅館の食事ですが、そういえば肉料理が無かったような気がします(たしか前泊時も)。でもそんな不味くはないというか酒の肴に程良い感じでうちら向きです(笑)。仲居さんも食事を運ぶ時に来るだけなのでくつろげます。ただどうしても不可解なのが吸い物の辛さです。温泉で発汗したさいの塩分補給なのか??並の塩っぱさではありません。うちはよく塩気が足りなくなるので飲んでしまいましたが友人はさすがに飲めなかったようです。風呂は内湯と隣に露天があります。内湯は切り出した岩のようで窓を乗り越えても露天に行けます。露天はちょうど地面が窪んだようなところを使っているのでB1位の高さで展望はありません。隣の宿とかの目隠しに竹が植えてある程度です。お湯は多分大湧谷の引き湯だと思うのですがかなり熱めの硫黄泉で仕事の疲れを忘れるのに十分です。翌朝は九時半頃例によってお櫃を空にする程ご飯を食べて寺の温泉に立ち寄って帰りました。平日に泊まって湯切れを解消するのにちょうど良い御宿でした。料金は¥12,750円からです。 
このページのトップへtop
東京に初雪が降った29日、午後の仕事がキャンセルになったのを幸いに今年最後の温泉に行って来ました。午後二時過ぎに帰宅し急いで宿を探し中央高速で山梨に向かいました。行き先は桃の木温泉別館三和荘です。芦安に入ると道路に積雪がありちょっとビビリました。さらに岩園館を過ぎた辺りから凍っていて辿り着けないかと心配でしたが、温泉に入りたい一心で向かいました。
御宿は川沿いの山の中にひっそりと佇んでいました。雪も結構積もっており雪見風呂が期待出来ます。到着すると色白の品の良いおとなしそうな女将さんが出迎えてくれました。ロビーはとても広くて綺麗で鉢植えの花やアートフラワーがおかれていて寛げる感じです。案内された部屋は2階で踏込みが1畳位で部屋が10畳に床の間?と広縁が3畳とかなりゆったりした感じです。
夕食は部屋で頂きます。山の中なので正直いってあまり期待していなかったのですが、この日は前菜、虹鱒(だと思う)、海老、イカのお刺身、山菜の和え物、酢の物、海老と野菜の炊き合わせ、海老の塩焼き、しし鍋などでしたがどれも上品な味付けで美味しく頂く事が出来ました。
お風呂は内湯は薄いペパーミントグリーンのタイル造りで小さめの浴槽と大きい浴槽に分かれておりかけ流しの源泉が小さい方の浴槽に注がれていてオーバーフローして大きい方に流れ込むようになっています。お湯は芦安の他の湯とは違う感じで仄かな硫黄臭とごく薄いだし味のする長湯しても疲れないものでした。続きで岩造りの露天風呂があり景色は最高です。周りは真っ暗なので晴れた日は多分すごい星が綺麗なのではと思いました。露天のお湯は鮮度が??って気がしたので循環かもしれません。でも開放感とかロケは本当に申し分ないです。
二日目は天気も快晴となりました。到着時には気づかなかったのですがここのロビーは天窓が二つ取ってありとても明るくこの日はサニールームのようでした。
朝食は8時から広間でとります。久しぶりの朝ビールをしたあとぺろっとご飯3杯も食べてしまいました。ここのご飯はあまり粒が大きくなくて粘りの少ない甘い感じのものが程良い固さに炊かれていて美味しかったです。うちはこういうお米もわりと好きで、信州安曇野とか伊賀上野の米に似てると思いました、甲斐米かもしれません。
この日は2時くらい迄雪見風呂したりお昼寝したりしてごろごろし、それから山を下りて竜王の山口温泉の近くのそば屋に行ったのですが休みだったので韮崎で蕎麦を食べて腹ごなしに久しぶりの韮崎旭温泉に立ち寄りました。以前より緑色が薄くなった気がしたのですがかなり混んでいたのでお湯がへこんでいただけかもしれません。泡付きとあたたまり感は相変わらず凄かったです。
三和荘のこの日の夕食は、前菜、酢の物、馬刺、鮎の塩焼き、山菜と海老しんじょの卵包みの炊き合わせ、茹でタラバ(約半杯)、海鮮と野菜の陶板焼きとすごいボリュームで二日目だったこともあり食べるのにかなり時間を要してしまいました。一日目もそうでしたが前菜、炊きもの、酢の物が特に美味しく感じられ金沢の宿を思い出してしまいました。
さすがにこの日は他の客も多く風呂を独り占めというわけにはいきませんでしたがそれほど部屋数も多くないので混むという程ではありませんでした。
ちなみに帰る前にお風呂で体重を計ったら3kgも太ってしまいました(笑)
年の最後によい宿でのんびりと温泉三昧ができてよかったです。
このページのトップへtop
気温が35度までいった日(僕は家にこもっているのであまり堪えないのですが)避暑と気晴らしにと誘われて近場の温泉に行ってきました。アクセスは中央道を大月で降り20号を勝沼方面に向かいます。笹子トンネルを抜け甲斐大和から右にそれるとやがて道は渓谷沿いとなり林道といった風情でどんどん標高を上げてゆきます。人家も無く本当にここで?と不安になったころ御宿は山の中にひっそりと佇んでいました。八王子ICから一時間そこそこで、こんな緑に囲まれた静かな処があるなんて思いもよりません。かなり歴史のある宿らしく建物も落ち着いていい感じです。中に入ると床は長く磨き込まれてか黒光りしておりロビーや廊下には花や野の木がいけてあり香が焚かれていました。部屋は春蘭の間で一畳程の踏込みの奥に9畳の和室と6畳の板の間があり床の間にも生け花と香の跡があります。標高が1300mあるのと川沿いのせいか涼しいというか寒い程です。
内装もダークな色調の塗り壁、古木と白木をうまく併せて使い調度品も時代物の鏡台、焦がした木の屑篭などを用い落ち着いた感じを醸し出していてすごく落ち着かせてくれる雰囲気です。板の間には一枚板のテーブルと古風な長椅子が置いてあるのですが、今回松葉杖で行ったのでとても助かりました。
部屋に通されると冷たいそば茶が出されましたが水のせいなのかおいしいものでした。
まだ普通には歩けないので今回行くのをかなり渋っていたのですが、溢れる萌木の緑と宿の落ち着きは癒されて余りあるようです。

食事は広間で戴きますが衝立てで仕切ってあるのでさほど気になりません。初めに花梨の食前酒と前菜が並べてありました。前菜は生イタドリの和え物、蚫の煮貝、冷たいトマトの丸煮、獅子唐の煮浸しなどでした。続いてウズラの炙り焼き、蒟蒻の刺身、冬瓜の海鮮風あんかけ、イワナの味噌焼きと一品づつ運ばれてきます。口直しの桃の冷製スープ、木の芽と山菜の天ぷら(説明は全てしてくれるのですが品書きがないので中身を忘れてしまいました(・・;) 合鴨の冷しゃぶと温かい物はあたたかいうちに冷たい物は冷たいうちにと一品ずつ出されます。最後にフカヒレの茶碗蒸し風、一口饂飩、豆のご飯、梅風味の吸い物が同時に出されデザートは木苺のアイスクリームで終了です。
ここまで感想を書かなかったのはどの品も驚く程美味しかったからです。普段だと料理を肴に結構呑んでしまうのですが、前菜に箸をつけたとたん料理のおいしさに気付いたのでこの日は飲み物を日本酒に改め感動すらしつつ食事を楽しみました。思うに

・野菜の味が別物
自家菜園製とのことでしたが、自家菜園だから美味しいのではなく恵まれた良質の水と山土の畑がこの味を作り出すのだと思いますが甘さと飛び抜けた水みずしさが特徴でした。これは新潟の大島村の山菜、野菜を初めて食した時の感動に近かったです。
・献立
豪華な素材に頼らず山の中らしい素材を使い一品ごと工夫され丁寧に作られていたこと。桃のスープなどは僕の想像を遥かに超えたもので焼き魚の口直しに絶妙でした。
・料理の間合い
料理が運ばれてくるタイミングも丁度良く出来上がりを運んでくれます。もちろん温かいものはその内に冷の物は凛と冷えているうちでした。ここは部屋数が少ないとはいえ従業員も少ないので部屋食では多分実現出来ないだろうとは思えました。

等が気付かれましたが、自身を考え最善を尽くそうとする深いもてなしの心が料理のひとしな一品から伝わってくるようで気持ちよく食事をする事が出来ました。
お風呂は内湯とそれに続く露天があります。内湯は神代檜風呂で檜の香りが一杯に漂っていました。pH10.2の鉱泉が加温循環されています。お湯の個性はあまりないのですが軽くキシキシ?する感じで意外と暖まるお湯でした。 内湯から出ると渓谷を見下ろす位置に岩組みの露天風呂があります。見渡す限り一面の新緑と眼下には日川の清流、少し離れては滝も見え素晴らしい眺めです。緑に囲まれてほんとはずぅーっと入っていたかったのですが人がいないのを見計らって松葉杖でいったのでそこそこに上がってしまいました。その夜は雲っていたのですが、まわりは真っ暗なので晴れていたらさぞかし星も綺麗なのではと思われました。 泉質は昭和2年の分析表では炭酸泉です。内湯のカランから出る湯(部屋の洗面台の湯も)が加温した源泉と思われる肌触りでしたので桶にためて30杯程浴びてみたのですが高アルカリ泉特有のつるつる感が結構でていました。加温掛け流し、もしくはせめて源泉の小浴槽があったらなぁと思うと惜しい気がします。 風呂の入り口の通路に麦茶のはいった保冷ポットが置いてありますがこれもおいしく水の美味さが感じられました。
このページのトップへtop
久しぶりに鰻が食べたくなったので長野の岡谷に行ってきました。
僕は養殖の鰻を蒸して焼いたのはどうにも苦手なので東京では殆どうなぎを食べません。今回は諏訪湖畔にある天龍に行きました。同行した知人は焼きだけのうなぎが初めてだったのですが、こんな鰻は生まれて初めて、と超感動しておりました、なかなか美味しくて満足。どうも蒸すか蒸さないかは諏訪のどこかの店が境らしいです。もちろんこれは好みも多分にあるので東京の鰻好きの方はつっこまないでください。
その後は久々の奥蓼科に行きました。従業員の感じの良い蓼科水明閣も考えたのですが今回は奥蓼科に行く事にしました。奥との分かれ道近くの日本鋼管?の石遊の湯に心惹かれつつ奥渋の御殿湯に先ず立ち寄りました。ここは足下湧出の冷たい(25度?)硫黄泉がある源泉槽が売りですが立ち寄りではこの風呂は入れませんでした。久々の硫黄泉を堪能しましたがこれで\800なら渋辰野館の立ち寄りの方がよかったかも。奥渋から少し下って以前はいつも素通りしていた(その頃は硫黄泉命でした)明治温泉に泊まりました。標高1500m以上でかなり涼しいです。
御宿は緑の中の一軒宿で裏には滝があり散歩する路があったりしてマイナスイオンに溢れていてなかなか癒されるいい環境です。夏休みの最終日だったせいかうちら以外他のお客さんは一人だけでした。玄関を入り靴を脱ぎかけていると松葉杖の僕の為にすぐに椅子を持って来てくれました、嬉しい気配りです。ロビーには本が一杯あり読みがいがありそうです。部屋は夕焼けの間という8畳位の普通の部屋でトイレはありません。角部屋で景色がいいのですがトイレの近くの部屋に変更しますかと気遣ってはくれました。お風呂は地下にあり内湯に湧かしで循環の加温浴槽と25度の打たせ湯を兼ねた源泉浴槽があり、続く露天(というかベランダに浴槽って感じ)にも加温浴槽があります。結構金気臭がします。泉質は多分含鉄炭酸水素塩泉で源泉槽は冷たく気持ちがよいです。ただ成分の炭酸の量の割に泡付きが思った程ではなかったのは打たせ湯にしているので炭酸が飛んでしまっているからだと思われます。打たせ湯をやめて静かに注湯したほうがはるかに湯が生かせる気がしました。入っているとじわじわと温まってくる冷たい風呂はくせになりそうです。源泉は裏の滝の上の方に湧いていました。
食事は一度に全部並べられており普通の感じです。比較的薄味で炊き物とか味的には美味しかったのですが特に強調するべきものは無かったと思います。
奥蓼科は一番奥の(奥渋)の2件の宿は一応旅館ですが山小屋といった感じで旅館としてのもてなし、食事等は一切期待出来ないので今は泊まる気にはあまりならないです。逆に山小屋である雨飾の梶山新湯や国見の石塚旅館のほうが遥かに掃除も行き届いていて従業員の対応も気持ちがよく快適なことを思い出します。渋辰野館は環境や温泉、食事等のバランスが取れていてなかなか好きです。今回の明治温泉は居心地もよく良かったのですがなにか一つ売りがあるといいのにとも思ったりしました。日頃の疲れを静かに癒すのにわりとお勧めです。
彼岸だったので墓参りに行きつつ静岡辺りを放浪してきました。ついでに近くて遠い日帰り温泉の白樺荘に久々に行ってみました。静岡から山道を延々2時間程走ると畑薙第2ダムの近くにあります。朝6時に立川を出て着いたら10時でした。ここは入浴料が無料で空いていれば個室も無料で借りられます。お風呂は内湯のみで浴槽が2つに仕切ってあり熱めと温めに別れているのですがこの日は両方とも温めでした。お湯は高アルカリの(多分10.3、4はありそう)硫黄泉でぬるぬるすべすべの非常に気持ちのよいものです。奈良田の白根館のお湯に似た感じがしますがこちらの方がぬるすべ感が強いです。風呂に入ったりビールを飲んだりお昼寝したりして結局夕方5時頃までいてしまいました。まわりは緑に囲まれているし静かだし食事やつまみは素朴だけど意外に美味しいく良いところでした。
このページのトップへtop
先週久しぶりに滑川温泉福島屋に行く事が出来ました。同行したお友達が連休が取れ無かったため夕食抜きの湯治棟宿泊です。ここには30泊位していますが湯治棟に泊るのは初めてなので楽しみ〜♪
福島飯坂で高速を降りR13を米沢へと向かう。栗子トンネル付近で国道を逸れ県道に入ると急にスピードが落ちる。車のライトの光で草の倒れた獣道がいっぱいあるのが見えるらしい。そういえば熊いるらしいよというと沈黙してしまった・・・いつもは20分程で着くのだが一時間近く要して到着 、初めての人の運転だからネ(・・;)
部屋は八畳二間で天井が低い。木造の火鉢や柱、梁等黒光りしておりかなり良い感じだ。畳や戸が傾いているのはご愛嬌か。
渓流沿いの露天に向かう途中にあった洗濯場(洗濯風呂と呼んでいたのだが)がなくなり木の浴槽の露天風呂が出来ていた。満天の☆を見ながらの入浴は良いものだ。夜半に混浴の内湯に入る。ここは風呂の縁に幅がありお湯で暖まっているので桶を枕代わりに寝そべってお腹に湯を掛けるのが最高に気持ちいい。
朝起きてみると天気は快晴で山が紅葉で黄金色に輝いていた。薄く白濁したブルーの湯に紅葉が映りこみとても美しい。源泉の投入比率を変えたのか湯は以前より少し白濁が弱くなり硫酸塩泉の特徴が強くなった気がするが良い湯であることは変わりないものであった。
山間に佇む御宿はいい意味で変わっておらず十分に癒されることが出来ました。
唯一残念だったのは友人が露天でエロおやじに不快な言葉をかけられ憤慨していたことです。本当に困ったもんです。
夏以来ご無沙汰していたのでちょこっと柴原鉱泉に行ってきました。
かやの家も考えたのですが平日の一人旅ではもったいない気がして次の機会にすることにしました。
秩父は紅葉にはまだ早く少し色づき始めた程度でしたが御宿の周りは相変わらずの得も言えぬ雰囲気を出しておりました。
今夏にいった時は大雨のせいか源泉のつるつる感と硫黄感が弱かったのですが今回は薄緑のいい色をしており期待が高まりました。アル単とか弱い硫黄泉にはきっちり体を洗って入る事にしているのですが(他の泉質だと洗わないわけぢゃないですよ)今回のつるつる感は凄かったです。以前はあまり感じなかったモコモコ感もありました。やっぱり生き物なんですねぇ〜。
一人なのでさみしくない様に本を5冊もって行ったのですが3冊で時間となってしまいました。ここなら一人でも泊れるなぁと思いながらさっき帰って来ました。
太夫さんはきっと倒れるかもしれませぬがうちは結構気に入っています。
松川温泉松楓荘へ行ってきました。さすがに雪が心配でしたので冬タイヤを買っての出発です(・・;) 東北道を松尾八幡平で降りると辺りはもう真っ白!岩手山が綺麗だ。山に向かい30分程走ると松川の渓流沿いに御宿はありました。古びた外観にちょっとビビるが湯治宿なのでこんなものか。部屋は8畳と板敷きの2畳程の広さ、窓の下には松川が流れる。館内も部屋も温泉のパイプで暖房されており暖かい。暑過ぎるときは窓を開けて調整するようだ(笑)
風呂は3カ所。
洞窟風岩風呂:宿を出て吊り橋を渡る対岸にあり激熱の硫黄泉がごぼごぼと出ている。お湯は肌触りは柔らかめで気持ちよい。混浴(女性専用時間あり)
露天風呂:宿から松川にせり出し気味にある木造りの露天、青く白濁した湯がとても美しい。混浴
内湯:巨大な岩が鎮座している、最初からあるのだろうか? 湯船は小さめでびしっとした入り心地。
食事は座敷でいただいた。全然期待してなかったのだがおいしいものであった。品は蕗と小女子の炊き合わせ、きのこの信田煮、虹鱒の刺身、岩魚の塩焼き、舞茸・姫竹等の天ぷら、茶碗蒸し、和牛のすき焼き、ひっつみ汁。塩焼きと天婦羅は冷めていて残念、他はとても美味しかった。ご飯は柔らかすぎて食べられなかったが翌朝は僕の分だけ固めに炊いてくれた。
素晴らしい景色に乳白色のお湯、美味しい食事となかなか満足の御宿でした。
このページのトップへtop
3日とも雪予報でしたが蔵王まで行っても雪は降らず山形あたりからやっと雪となりました。温泉街に着くと町並みは程よく雪化粧を纏いなかなか素敵でした。唯、藤屋旅館が建て替えられたのか今風のデザイナーズ旅館のようになっており景観に合っていなかったのは残念でした。
外湯に行ってみると大湯は建物も今ひとつで中も狭く入る気になりませんでしたので外れにあるしろがねの湯に入りました。湯気が凄くて息苦しいぐらいでしたが硫黄とぼう硝の香る湯は熱めで気持ちの良いものでした。
旅籠いとうやは温泉街の能登屋のとなりにありました。ここは一日に三組しか客を取らないという小さなお宿です。建物は古いのですが掃除は行き届いておりいたるところに花が埋けてあります。静かで食事も美味しくなかなかよい御宿でまた行きたいです。
先日青森に行く途中素泊まりで利用しました。仕事を終えてから向かったので着いたのは夜八時頃でした。通りは真っ暗でとても温泉街とは思えませんでしたが唯一焼き肉屋さん(焼肉八兆)が開いており助かりました。
露天風呂付中浴場と内湯(大浴場)が男女時間交代のため露天に入れませんでしたが先についていた友人によるとなかなか良かったそうです。この二つは東鳴子共同泉を利用しているらしいです。少し塩分を含んだぼう硝感のある炭酸泉でなかなか入り心地がよいです。
これとは別に敷地内に湧出している源泉を使った混浴の内湯があります。中には湯船が二つあり衝立のような壁で仕切られていて左が炭酸泉右が鉄鉱泉となっています。どちらも油臭がして見た目に違いは感じられませんでしたが炭酸泉の方は重曹の効いたつるつるの入り心地。鉄鉱泉の方はきしきし感の強いひっかかる感じのお湯でしたがどちらもとても気に入りました。
ここには猫が沢山いたので飼っているのかと思いきや野良猫のようでした(笑)
いつか行かなくちゃと思いつつなかなか行けなかった駒の湯にやっと宿泊することが出来ました。天気は生憎の雨模様でしたが時間が止まったかのような御宿は仕事の疲れを癒して余りあるものでした。
源泉は不感温度帯の冷たいものですが隣に加温槽がありカランから加温した源泉が出るので交互に入るのがなかなか気持ちよかったです。ただ貸し切り風呂は常に占拠されていて結局入ることは叶いませんでした。
食事は地味ですが丁寧に作られており川魚と納豆以外は完食しました。
またいつか行きたいなと思わせる御宿でした。

このページのトップへtop


HOME 温泉リスト 秘湯の宿 ご褒美の宿 お勧めの宿 新潟の宿
新潟の温泉 島根の温泉 色々温泉めぐり 温泉饅頭のページ 更新履歴 掲示板